mikihito63のblog

日々のことや科学、本、健康、投資等について書いています。

AI vs 教科書が読めない子どもたち ~読書録~

先日話題のこの本を読んでみました。

著者の新井紀子さんは知っている人もいるかと思いますが、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトのプロジェクトディレクタを務められている方で、本書籍の中にも「東ロボくん」と名付けられたAIが紹介されています。

 

世の中では「AIが人を超える時代(シンギュラリティ)が来る」と言われることがよくありますが、著者は現技術の延長上ではシンギュラリティは来ないと主張しています。私も理系の端くれなのでAI(というか機械学習)は人間の能力を超えるような時代は来ないと考えています。

 

 ただし、著者も主張おり、AI導入による人員削減が進んでいる通り、一部の能力であれば代替および超えることが可能であり、真剣に考えていく必要があると私も思います。

このようなことは身近にも実感できることが少し増えてきているように思います。

 

そして、私が次に著者に共感したのは著者が開発を主導したリーディングスキルテスト(RST)の結果から文章を読めていない子どもや大人がかなりの割合で存在しているという結論を出したことです。

私自身、文章の読み間違いをすることも多く、現状把握のため、一度このテストを受けることも考えています。

 

また、自職場を見てもやはり「書類に書かれていることをわかっていない」という事例が多くみられます。原因は多岐にわたるかと思いますが、事実社会の中においてもそのような事例は多く、今後社会として向き合っていかなければならない問題なのだと思います。

 

少しおまけの話をすると、私自身の中高生時代にはよく問題文を読み間違えて数学や理科(物理、化学)の問題を間違えることがあり、「読み間違えただけ」と言い訳し、予備校の先生からは「それも実力のうち」と言われることがありました。今思うとこれは先生側の主張が正しかったと思います。計算間違いも同様です。

当時は思考力さえあれば良いと考えおりましたが、正確に文章を読む力(書く力も)も思考力に含まれるものだと今では思います。

AI vs. 教科書が読めない子どもたち